AI de 数学 - 2週間無料体験実施中 個別指導は高い、集団指導は一斉授業、部活で塾に通えない。そんな悩みを解決! センター試験数IA 平均点15点UP! 全国模試で偏差値7.2UP! AI de 数学 - 2週間無料体験実施中 個別指導は高い、集団指導は一斉授業、部活で塾に通えない。そんな悩みを解決! センター試験数IA 平均点15点UP! 全国模試で偏差値7.2UP!

1:2018年センター試験 数IAとatama+受
講前(2017年12月末)の過去問成績を比較。
2週間で平均14時間45分の学習結果。

2:atama+利用者約200名の平均。2020年
5月と7月の模試の結果を比較。

atama+
数学の悩みを抱える生徒の様子 数学の悩みを抱える生徒の様子

突然ですが

こんな勉強悩み、抱えていませんか?

こんな勉強悩み
抱えていませんか?

数学学習の悩みを抱える学生のイラスト 数学学習の悩みを抱える学生のイラスト

共通テストや2次対策で、

数学を勉強しなきゃ…

どこがどう
理解できていないのか

はっきりわからない

「こんなこともわからないの?」
と思われそうで、
質問するのが恥ずかしい

人に聞いても
苦手を細かく分析して
指導してくれない

今のままの勉強で
大丈夫かな…?

数学の単元がドミノのようにつながっているイメージ 数学の単元がドミノのようにつながっているイメージ

実は!

数学の単元は、

ドミノのように
つながっているから

途中でつまずくと

次々とわからなくなって
しまう…

だから

数学は、土台となる
基礎の学習が大切!

でも、どこから
復習すればいいの?

そこで!

問題解決のためのAI学習サービスの紹介 問題解決のためのAI学習サービスの紹介

それを解消するために
開発されたのが

AI de 数学のサービス特徴 AI de 数学のサービス特徴 AI de 数学の特徴詳細

AI de 数学は

ここがスゴイ!

AI診断

AIが診断して、あなたが何を
理解できていないのかがわ
かります。

AIが診断して、あな
たが何を理解できて
いないのか
がわかり
ます。

さかのぼり学習

苦手な単元があったら、それ
過去の単元までさかのぼって
演習問題を行えます。

パーソナライズ
問題作成

「全7000問以上」の中から
あなただけに、
毎回違う問題

出されます。

さかのぼり学習の特徴を示すイラスト

さかのぼり学習

苦手な単元があったら、それ
過去の単元までさかのぼっ
演習問題を行えます。

パーソナライズ問題作成の特徴を示すイラスト

パーソナライズ問題作成

「全7000問以上」の中から
あなただけに、毎回違う問題
が出されます。

AI学習の強みと特徴を示すイラスト AI学習の強みと特徴を示すイラスト

人ではできない

細かなサポートが
できる

それがAI学習の強みです

さらに

LINE質問できる

AI de 数学のご利用イメージ AI de 数学のご利用イメージ

ご利用イメージ

ご利用イメージ

診断したい学習範囲を選ぶステップのイメージ 診断したい学習範囲を選ぶステップのイメージ

診断したい

学習範囲を選ぶ

「方程式」
診断する

「方程式」が
できるように
なりたい!

数問のテストを受けるステップのイメージ 数問のテストを受けるステップのイメージ

数問の

テストを受ける

「方程式」に関する
問題を解く

「方程式」に関する
問題を解く

AIが
私のニガテを
チェック中…

AIの診断で学習すべき単元がわかるステップのイメージ AIの診断で学習すべき単元がわかるステップのイメージ

AIの診断で

学習すべき単元

学習すべき単元が

がわかる

わかる

方程式の中でも
「分数の入った方程式」苦手と判明

方程式の中でも
「分数の入った方程式」
苦手と判明

ここができて
なかったのか!

AIの診断で学習すべき順序を作成するステップのイメージ AIの診断で学習すべき順序を作成するステップのイメージ

AIの診断で

学習すべき順序を

学習すべき

作成

順序を作成

「分数計算の基本」
「方程式までの道のり」を復習

「分数計算の基本」
「方程式までの道のり」
復習

すごい!
専用の
カリキュラムだ

あなただけのオリジナル問題を出題するステップのイメージ あなただけのオリジナル問題を出題するステップのイメージ

あなただけの

オリジナル問題を

出題

カリキュラムをもと
「苦手を克服」するための
問題を選定

ニガテな
問題だけ
学習!

効率的に学習できる利点を示すイメージ 効率的に学習できる利点を示すイメージ 他の学習サービスとの比較

あなたの
つまずきを見抜いて、
たくさん出題!

あなたの
つまずきを見抜いて

たくさん出題!

効率よく

対策できる!

学習サービス

AI de 数学と他の学習サービスの比較表
AI学習の効果を実感!合格者の声 AI学習の効果を実感!合格者の声 AI学習の効果を実感!合格者の声の詳細 合格者の模試偏差値推移

AI学習の効果を実感!

合格者の声

※atama+ オンライン塾で
数学を受講していた生徒

慶應義塾大学 合格
Sさん

AIで抜け漏れ対策!
成績が安定しました。

国立を目指す中で、模試の成績には波があり、一般入試の対策を一人できちんとするのは厳しいと感じていました。
atama+は、抜けているところ"だけ"を勉強できるのがとても良かったです。分からない範囲を的確に勉強した結果、成績の「波」が無くなりました。高2の後期テストの数学で初めて満点が取れたり、模試でも偏差値60台後半が安定して取れるようになったのには感動しました。

中央大学 合格
Sさん

苦手を単元ごとに
繰り返し学習できました。

弁護士になりたいため、法学部のみを受験し、中央大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、法政大学、明治学院大学の法学部を中心に受験し、すべて合格しました。
atama+は苦手なところを単元ごとに見つけて繰り返し学習できるのが良いですね。このサービスの学習はタブレットでどんどん次に進めるので、5時間くらい続けてやることもありました。

東京大学 合格
Kさん

診断のおかげで
効率よく基礎固めができる!

最初に診断を受けたのですが、穴が多くてかなり衝撃でした(笑)
最初の診断を参考にして自分が苦手なところにフォーカスできるので、効率がいいと思います。教科の土台を作るのにすごく向いていると思います。問題を解く際のアプローチを増やせることも魅力的でしたね。入試では手数がないと話にならないので。

合格者の模試偏差値推移グラフ 合格者の模試偏差値推移グラフのタイトル

合格者

模試偏差値推移

※全国模試の数学IAIIBの偏差値

合格者の模試偏差値推移のデータ
AI de 数学の利用実績と効果 AI de 数学の利用実績と効果

※2024年4月時点での累計受験者数

※atama+利用者約200名の平均。
2020年5月と7月の模試の結果を比較。

※2018年センター試験 数IAとatama+受講
前(2017年12月末)の過去問成績を比較。2週間
で平均14時間45分の学習結果。

※2018年センター試験 数IAとatama+受講前(2017
年12月末)の過去問成績を比較。2週間で平均14時間
45分の学習結果。

たくさんの方に
ご利用いただき

AI de 数学のご利用料金表 AI de 数学のご利用料金表

ご利用料金

よくあるご質問セクション よくあるご質問セクション

よくあるご質問

学習・教材について

A

ノートを用いて計算を行い、解答を端末に入力する形式となっています。入力の際は、選択方式もしくは数値入力式となっています。

A

定期テスト範囲に合わせて、学習範囲を設定することで対策が可能です。範囲に設定した単元が全て合格になったら、「確認テスト」による抜け漏れチェック、「特訓」による反復復習をおすすめしています。

A

学習範囲は自由に設定できるため、先取り学習も、中高一貫校の授業進度に合わせた学習も可能です。

A

1週間に2時間以上の学習を推奨しています。

A

共通テストや、個別試験向けの対策はありません。

A

高校数学は、基礎レベルから共通テスト、さらに難関大レベルまで対応しています。中学数学も、基礎レベルから公立高校入試レベルまで対応しています。

サポートについて

A

LINEによる質問対応サービスを提供しています。LINE質問サービスは、無料体験開始時にメールでご案内します。

A

可能です。LINE公式アカウントにご連絡ください。LINE公式アカウントは、無料体験開始時にメールでご案内します。

A

AI de 数学では相談サポートは行っていません。

サービス・料金について

A

ありません。小中高の全範囲、何時間でも自由に学習いただけます。

A

対象学年は、中学1~3年生、高校1~3年生です。既卒生は対象外となっています。

A

お支払いは、クレジットカード決済のみとなります。

機材・通信環境について

A

インターネットに接続できるパソコン、タブレットやスマートフォンなどの通信端末があれば、利用可能です。専用タブレットは不要です。詳細はこちらのリンクをご参照ください。

A

インストールは不要です。AI教材「atama+」はブラウザ上で学習する教材です。

入退会・変更について

A
  1. 無料体験フォームを入力すると、すぐに無料体験が始められます。
  2. 無料体験の期間終了前に、継続確認メールをお送りします。
  3. 継続の場合、そのメールからクレジットカード情報を登録ください。継続しない場合は手続き不要です。
  4. クレジットカード登録後、利用料金が発生します。
A

手続きは不要で自動で解約されるのでご安心ください。(継続する場合のみ手続きが必要です)

A

こちらのリンクをご参照ください。

アタマプラス会社概要 アタマプラス会社概要

運営会社について

アタマプラスは、テクノロジーを活用して学びのあり方を進化させ、自分の人生を生きる人を増やすことをミッションに掲げる会社です。
東京大学出身の同級生3人が起ち上げました。世界にひとつの自分専用カリキュラムを提供するAI教材「atama+」は、全国4,000以上の塾教室で広く採用されており、NHK・日本経済新聞などさまざまなメディアで注目を集めています。